イギリス英語学習にオススメの映画

イギリス日和で書いた記事「英語学習の必須アイテムは、ビートルズとMrビーンと・・・」の中で、ハリー・ポッターや007は結構英語(というよりストーリー展開がある程度分かってないと理解するのが厳しい)が難しいという話をしたのだが、語学学習をする上で、やはり映画はかなりよい教材になると思う。

なんといってもおもしろい。

当たり前のことだが、興味のない題材で勉強するより、自分が興味のある題材を使った方が、何倍も身につくし、モチベーションも維持できる。

で、英語を学びたいという人で、アメリカよりイギリスでしょという人にオススメの映画をいくつか紹介したいと思う。

スポンサーリンク

といいつつ、最初に断っておくが、そんなに映画を数観てないし、紹介といいつつも、かなりベタベタな映画ばかりなので、んなもん、とっくの昔に観たわ!的な苦情は受け付けないので、その点ご容赦を*笑
(こういうのもあります的な情報は大歓迎*笑)
まず、日常的な会話という点で、オススメしたいのが、「ノッティングヒルの恋人」や「ラブ・アクチュアリー」。
ノッティングヒルの恋人 [DVD]
リチャード・カーティス
B000PC1L88

ラブ・アクチュアリー [DVD]
リチャード・カーティス
B0001851BO

どちらもヒュー・グラントなラブコメで、「紹介」と言うにはおこがましいほどベタベタですんまそん・・・的な感じなのだが、、、

まず、ラブコメなので話が分かりやすいし、普通の英語なので、ついていきやすい。

あと、舞台がロンドンで、随所に「イギリス」がちりばめられているので、雰囲気も十分満喫できる。

そして、なんと言っても気楽に観れるし、割とおもしろいので、繰り返し観ても飽きない。

これは語学学習という観点で言うと、結構重要なファクターだと思う。
次に、イギリスの一昔前の時代背景を知るにもってこいなのが、フル・モンティ
フル・モンティ [DVD]
ジョン・デ・ボーマン
B00008ILKJ

こちらもかなり有名だと思うので、今更説明する必要はないと思うが、イギリスの各種社会問題を織り交ぜつつ、おもしろおかしく仕上げているコメディなので、楽しめるはず。
ロックなところで言うと、個人的にオススメしたいのが、パイレーツ・ロック(原題は「The Boat That Rocked」)。
パイレーツ・ロック [DVD]
B006QJSDUS

BBCラジオでポップスやロックが制限されていた1960年代のイギリスにおいて、北海からロックを流して若者の人気を集めていた海賊ラジオ局の話。
映画の中で使われている曲もいいし、なによりおもろい。
こちらも音楽や当時の若者文化に関連した時代背景が学べると思うので、そういう意味でも楽しめると思う。ロック好きの方は是非!
それから、サッカーのプレミア・リーグに興味のある人は、フーリガン(原題は「Green Street」)がオススメ。
フーリガン [DVD]
B000HT1ZM6

この映画は語学学校の授業で観たのだが、割と印象に残っている。
イギリスのワーキング・クラスの人たちの生態を知るのにもちょうどいいと思う。

ただ、暴力シーンがNGな人は観ない方がいいかもしれない。(結構えぐいシーンも出てくるので)
最後に英語上級編という意味で、ロックストック。
ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ  [DVD]
B004H9PESS

正直、ほとんど何言ってるか理解できないくらい、スラングが多用されている上に、暴力シーン満載なので、正直語学勉強という観点ではあまりオススメできないのだが、英語といっても色々ありまっせというのを実感するにはもってこいだと思う。

週末にでも酒飲みながらどっぷり観て頂ければ。

スポンサーリンク
    • ayu
    • 2013年 4月 20日 6:11am

    こんにちは!いつも楽しくブログ読んでます。
    お勧めしたいイギリス映画ある!!と、思わず初コメントです。笑
    1つめはkinky boots
    イギリス靴の聖地ノーザンプトンにある落ちぶれつつある靴工場の再生を描く映画です。
    事実に基づいている話で、コンサバティブなメンズ靴の工場でkinky bootsを作ろう!という、
    ちょっとおもしろくて、感動も出来るお話です。そして、英語が分かりやすい。

    2つめはこれも事実に基づいたお話のgreen fingers
    囚人たちがガーデニングに目覚め、ハンプトンコートフラワーショーに参加するまでの紆余曲折を描く、心温まる映画です。こちらも分かりやすい英語!

    イギリスもようやく春っぽくなってきて嬉しいですね〜
    これからもメトロ記事など楽しみにしてます!
    (ちなみにこないだのバス記事タイトル、私もこれどういう意味なんだか不思議に思ってます!もし解決したら教えてください!笑)

      • fumirock
      • 2013年 4月 21日 10:37pm

      ayuさん
      コメントありがとうございます。実は本サイトにおける記念すべきコメント第1号でもあります*笑

      Kinky boots、うちの相方もオススメと言っていたのですが、自分が観てなかったので、今度観てみようと思います。
      Green fingers、これは知りませんでしたが、なにやらおもしろそうですね。
      ハンプトンコードも割りと近いところにありますし、是非観てみたいと思います。

      問題は映画を観る時間をいつ確保できるかでしょうか。。。

      イギリス、ほんとようやく春っぽくなってきましたね。お酒が進みます*笑

      メトロ記事もがんばって更新していきますので、また感想など頂けるとうれしいです。
      (バス記事のタイトルはいまだ解決できていません・・・)

    • さっちゃん!
    • 2013年 4月 24日 3:18am

    fumiさん!お元気ですか?
    ずっとブログは見てますよ~。

    昨日、職場に外国人2人が来て「ペラペラペラ~~~~」と質問の嵐!!
    OZ訛りで聞きづらいし、とっさに言葉も出なくて焦りましたっ。
    また勉強せねば!と考えておったところです、ナイスタイミング!
    さっそく「ノッティングヒル」見直しまっする。

    また会えるのを楽しみにしてますね~!

      • fumirock
      • 2013年 4月 27日 2:37pm

      おぉ、お久しぶりです!元気ですよー。(今風邪でダウン中だけど・・)

      OZ訛りだったら、別の映画の方がいいかもしれなけど*笑、がんばって、英語勉強していきましょー。

      また、是非ロンドン遊びにきてねぇ。

  1. トラックバックはまだありません。