電話でスペルを説明する時にどういう単語を使う?

(注: この記事は2013年8月に旧ブログから移植した記事です)

最近、というかワーク・エクスペリエンスを初めてから、やたらと電話の会話が耳に入ってくる。
(基本的にサポート業務なので)

で、その時にスペルの説明(“A” for(またはas in) “Apple”みたいに)をしているらしき会話が結構聞こえてくるのだが、人によって、さらにその時によって使う単語が違うんだなぁと思っていた。

以前、自分も試しに電話で同じようにスペル説明をしたことがあったのだが、選んだ単語がまずかったのか、余計に誤解を招いたり・・・

こうなると何か基本となる単語セットが知りたい。

というわけで、軽くネットで調べてみたところ、以下のサイトにぶち当たった。

スポンサーリンク

NATOフォネティックコード(英:NATO phonetic alphabet

これが何かと言うと、無線通話などで国際的に使われる各アルファベットをあらわす単語のセットで、元は海軍で使われていたらしいが、今では一般的に使われているようである。
具体的には以下のような感じ。
Western Union Phonetic Alphabetバージョンというのもあったので、ついでに並べてみた)

NATO Phonetic Alphabet Western Union Phonetic Alphabet
A Alpha Adams
B Bravo Boston
C Charlie Chicago
D Delta Denver
E Echo Easy
F Foxtrot Frank
G Golf George
H Hotel Henry
I India Ida
J Juliet John
K Kilo King
L Lima Lincoln
M Mike Mary
N November New York
O Oscar Ocean
P Papa Peter
Q Quebec Queen
R Romeo Roger
S Sierra Sugar
T Tango Thomas
U Uniform Union
V Victor Victor
W Whiskey William
X X-ray X-ray
Y Yankee Young
Z Zulu Zero

確か、同僚のインド人は「B for Bravo」って言ってたな。

インド人がいくら陽気だからって「ブラボー」てあんた、、と思ってたけど、NATOのリストにあるちゃんとした単語だったのか。。すんまそん。。

しかし、あまり馴染みのない単語も混じってるし、これは使いこなせそうもない。。
Western Union Phonetic Alphabetの方は割と分かりやすいけど)

もっと違うパターンはないかなぁと思って調べていると、下のサイトにぶちあたった。
Phonetic alphabets (Alpha Bravo Charlie Delta) (1997/5/1)

上記のサイトには、これでもかというぐらい、いろんな種類の単語セットが列挙されている。

例えば・・・

‘Telecom B’:
Alfred Benjamin Charles David Edward Frederick George Harry
Isaac Jack King London Mary Nellie Oliver Peter Queen Robert
Samuel Tommy Uncle Victor William Xray Yellow Zebra

とか、

‘British A’:
Amsterdam Baltimore Casablanca Denmark Edison Florida
Gallipoli Havana Italia Jerusalem Kilogramme Liverpool
Madagascar New_York Oslo Paris Quebec Roma Santiago Tripoli
Uppsala Valencia Washington Xantippe Yokohama Zurich

とか。
なんと、上の「British A」では、「Y」の説明に「Yokohama」が使われているではないか。なぜに横浜??という感じだが、横浜市民の皆さんには吉報だろう。
他にも、都市名シリーズがいくつかあった。

Malayan telephone directory 1964:
Australia Bombay China Denmark England Fiji Ghana Hongkong
India Japan Kedah London Malacca Norway Osaka Penang
Queensland Russia Singapore Turkey Uganda Victoria Wales
X’Ray Yokohama Zanzibar

Alternative phonetics sometimes used unofficially in amateur
radio:
America Boston Canada Denmark England France Germany
Honolulu Japan Kilowatt London Mexico Norway Ontario/Ocean
Pacific Radio Santiago/Spain Tokyo United Victoria
Washington Yokohama Zanzibar

上記のいずれにもやはり「Yokohama」が使われており、横浜、大人気の模様。

Y」が頭にくる都市があまりないため、かなり重宝されているようである。

横浜の他にも「Japan」、「Osaka」、「Tokyo」と日本勢優勢だ。どうでもいいが。。

ちなみに、上記サイトでは、英語以外にもフランス語やドイツ語など他の言語のものまで網羅されている。

さすがに日本語はなかったのだが、ネットで調べると、なんと日本語版フォネティックコードを発見。
Japanese phonetic alphabet

上記サイトでは、各平仮名に対応する単語の一欄が掲載されているのだが、「尾張のヲ」と言われても分からないような気がする。

あと、「るすいのル」と言われても、「え?」と聞き直してしまいそうな気がする。

さらに、「おしまいのン」は確かにそうなのだが、説明として若干反則のような気がする。
(まぁ、「」が頭にくる単語がないから仕方ないのだろうが・・)

興味本位で調べたはいいが、結局自分が使うべき単語セットをどれにすべきか結論が出ないまま、終いには日本語の単語セットに行き着いてしまった。

何をやってんだ自分・・

とりあえず、上記のリストの中から、適当に簡単そうなのをピックアップして使うとしよう。
(何か他にすごく簡単で分かりやすい単語セットがあったら教えてください)

Listening to “cure jazz” by UA×菊地成孔
B000FVQNAU

スポンサーリンク
    • tomo
    • 2007年 5月 11日 12:44pm

    ありますよね~。これ。でも、余計にこんがらがったりする、僕の場合。笑)
    っていうか、初めてこれを電話で言われたとき「この人いきなり何を言い出すんだ!?」と混乱しました。あ、スペルの説明をしているのか・・・とあとで気が付いたんですけど、妙に、そのスペルの最初の文字よりも、単語自体を集中して聞いてしまって、結局意味不明だったり・・・。
    BTとの契約をするときに、これを体験しましたよ。彼らは、”月名”を使ってました。April とか,Septemberとか。。会社によって、決まった手本、みたいなの存在するんですかね?疑問です。
    日本ではこんなことしますっけ?

    • Mai
    • 2007年 5月 11日 3:36pm

    うちではNATO版を使ってますよ。しかも、いちいちA for Alphaと言わずに、たとえば私の名前なら「Mike Alpha India」とか言っちゃうときもあります。ただしこれ、知らない人もいるので(特に外国人)やっぱ難しいかも。でもそれ、セットで覚えた方が何かと便利です。

    • Mako
    • 2007年 5月 11日 5:20pm

    うーん、勉強になるなあ、頭が痛い・・・

    • mie
    • 2007年 5月 11日 7:17pm

    ちわっす。先日はどうもでしたーーーー。また是非飲みましょう。
    で、ワシはこれを全部バンド(アーティスト)名でやるやつです(笑
    ちなみに、Gはフルネームです(笑)分からん相手にゃムカつきます。
    あと、同僚が「N for NIPPON!」と言って爆笑しやした。
    Nipponって日本語だろーが(笑

    • ピロリ
    • 2007年 5月 11日 10:34pm

    アルファー、ブラボー、チャーリー・・・や、朝日のあ、いろはのい、上野のう・・・・は、現在の無線通信でも使われていて、特に重要な情報(船名や識別符号)を伝達するときにスペル一個一個を丁寧に表現する。通信士の国家試験では実際にこれを使っての送話、受話のテストが行なわれる。
    ストライクゾーンな話題だったのでつい・・・うんちくでした。

    • じゃむ
    • 2007年 5月 12日 11:40am

    スペル言うのにもいろいろあるのねー。
    なんかおもしろい例えないかな。
    ブラボーもいいね!

    • fumirock
    • 2007年 5月 13日 6:39am

    >tomoさん
    日本でやるとしたら、漢字の説明ですかね。
    例えば「陽」だったら、「太陽」の「陽」とか。でも、漢字の場合、無限にあるし、アルファベットみたいに、決まったパターンとか決められないですね。。
    >Mai
    おぉ、やはりNATO版っすか。
    確かに、セットで覚える方が一貫性があって、相手にも伝わりやすいかもね。
    覚えられないけど・・・
    >Mako
    勉強になった?確かに頭が痛い・・・
    >Mie
    先日はどうもでした。また誘ってくださいな。飲みまくりましょう。
    おぉ、バンド名でやるとはナイス・アイディアですな。
    今度自分も考えてみよう。。好みが出そうだな*笑
    Gはフルネームすか。。イギリスでも分からんやついるんですね。。
    >ピロリ
    おぉ、さすが。つか、通信士の免許持ってんだっけ??
    朝日のあとか今でも使われるんだ。やっぱ、「ん」はおしまい?
    >じゃむ
    考えたら色々おもろい説明できそうだけどね。
    それも一貫性のあるシリーズものとか。
    今度、バンド名で考えてみますわ。

  1. トラックバックはまだありません。