日本から参戦する場合のグラストンベリー持ち物チェックリスト
グラストンベリー・フェスティバルには、過去2007、2008、2010年と3回参戦しているのだが、グラストの記事を書いていると、たまに日本からグラストに行くという人から質問を受ける。
それで、やはり一番気になるのが持ち物。
やはり、日本から来る場合、それほど多くの荷物は持ってこれないと思う。
グラストには多くのショップがあり、キャンプ専門ショップ(Millets)や、服や雑貨のお店、そしてコンビニみたいに細々としたものを何でも売ってる以下のような店もあるので、極論すると、お金さえあれば、チケット以外はほぼ全部現地調達可能(テントすら売っている)なのだが、それだといくらお金があっても足りない。
なので、自分の荷物の重量と相談し、持参するモノを取捨選択していくことになる。
ここでは、自分の過去のメモや曖昧な記憶などを頼りに、日本から参戦する人のために、その取捨選択の指針になるように(単純に文量が多くなってしまったというのもあるが)、いくつかのカテゴリに分け、グラスト参戦するにあたり、必要になりそうなモノたちを紹介していく。
前提条件
日本から1人もしくはカップルで来ることを想定
(ちなみに子連れだとぐっと荷物が増える)
基本
- なくなってもいいものしか持ってこない
- 服や靴も汚れていいものしか着て(履いて)こない
- フェス中、貴重品は常に携帯が前提なので、持ち運べないものは持ってこない
- かなり歩くので、できるだけ身軽に
- どんな事態になっても、サバイバルを楽しむ
カテゴリ
必須アイテム
基本、これはマストだろうというアイテム達。
(オアシスなどのパッケージ・ツアーで来る場合、テントなどは不要だと思うが、その辺りはツアー企画会社と要確認)
- チケットとID
- バックパッカー用リュック
- テント
- ハンマー
- 長靴
- 寝袋
- キャンピングマット
- レインコート
- 服・下着一式
- カメラ
- 懐中電灯
- 洗面用具
- 日焼け止め・帽子・サングラス
- タオル
- コンタクト・化粧品・薬など
- 現金・クレジットカード
- ペットボトル入りの水
各項目の詳細な説明は、「グラストンベリー持ち物チェックリスト(必須アイテム編)」を参照のこと。
できれば持参したいアイテム
自分の場合、自宅から車で向かうので、下記のアイテムも全て持っていくのだが、日本から来るとなると話は別。
まぁ、あったら便利、快適だけど、なくても、なんとかなるというものをここでリストアップしてみた。
- 水タンク(折りたたみ式)
- 折り畳み椅子
- ウェット・ティッシュ
- 折り畳み傘
- ホッカイロ
- レジャーシート
- サンダル
- ボールペン
- アーミーナイフ
- ガムテープ
- ビニール紐
- ハンガー
- お酒
- ウコン
- キャンプ・セット
- 朝ごはんセット
- つまみセット
各項目の詳細な説明は、「グラストンベリー持ち物チェックリスト(できれば持参したいアイテム編)」を参照のこと。
不要なアイテム
まぁ、別にあっても困らないが、少しでも荷物を削りたい場合に、これは必要そうで不要なものも挙げておいた方がいいと思ったので、とりあえず思いついたものをリストアップ。
- ゴミ袋
- 虫除けスプレー
- トイレットペーパー
各項目の詳細な説明は、「グラストンベリー持ち物チェックリスト(不要なアイテム編)」を参照のこと。
また、オフィシャルサイトにも持ち物リストが載っているので、こちらも合わせてチェックして、最終的に持っていく物を確定させて頂ければ。
Glastonbury Information – Packing list (from Glastonbury official site)
そのうち、イギリス国内から参戦する場合のフルな持ち物リスト、子連れの場合にマストなアイテムも書こうかな。
(ニーズがあれば、というか自分のメモ代わりに)